リュネビル刺繍初心者に向けて
  リュネビル刺繍を始めてみたい初心者の方に、まずその歴史と必要な刺繍道具をご紹介致します。
リュネビル刺繍とは
  リュネビル刺繍とは、フランスのロレーヌ地方のリュネビルを中心に発展した刺繍です。
クロシェ・ド・リュネビルという、特殊な道具を使う技法は、1810年にリュネビルに現れました。
この刺繍が普通の刺繍と違うのは、カギ針状の道具「クロシェ」を使い、両手を使って、固定された刺繍枠で、生地の裏面から沢山のビーズやスパンコールを素早く刺繍する点です。
古くから刺繍にビーズを使うことはめずらしいことではありませんでしたが、このビーズをクロシェでつけていく技術は特殊なものでした。
今では、「オートクチュール刺繍」とも呼ばれ、刺繍やハンドメイド愛好家に親しまれるようになりました。
ビーズとスパンコールが生み出す素材の多様性やリュネビル刺繍技術の可能性は、人々の心を惹きつけ、世界中のオートクチュールや舞台衣装の世界に素晴らしい輝きを提供し続けています。
クロシェ・ド・リュネビルという、特殊な道具を使う技法は、1810年にリュネビルに現れました。
この刺繍が普通の刺繍と違うのは、カギ針状の道具「クロシェ」を使い、両手を使って、固定された刺繍枠で、生地の裏面から沢山のビーズやスパンコールを素早く刺繍する点です。
古くから刺繍にビーズを使うことはめずらしいことではありませんでしたが、このビーズをクロシェでつけていく技術は特殊なものでした。
今では、「オートクチュール刺繍」とも呼ばれ、刺繍やハンドメイド愛好家に親しまれるようになりました。
ビーズとスパンコールが生み出す素材の多様性やリュネビル刺繍技術の可能性は、人々の心を惹きつけ、世界中のオートクチュールや舞台衣装の世界に素晴らしい輝きを提供し続けています。
初めてのリュネビル
  リュネビル刺繍を始める為に、まず最初に必要なお道具が「クロシェ」と、「刺繍枠」です。
  【 クロシェ 】
リュネビル刺繍では、「クロシェ・ド・リュネビル」と呼ばれる刺繍針を使います。
とても細く鋭利なカギ針で、利き手でペンのように持ち、もう片方の手で刺繍糸を先端にひっかけながらステッチをします。
クロシェの針先には、一番細い70番、定番の80番、少し太めの90番、もっと太い120番、、、とサイズがあります。(数字が大きくなる毎に太くなっていきます)
基本的に、最初は80番のクロシェがあれば、ほとんどの作業は事足ります。
但し、刺繍する材料によっては、異なるサイズの針先を用意して使い分ける場合もあります。
刺繍する布にはあまり左右されません。厚手の生地であっても70~90番でお使い頂けます。
もし、サイズの異なる複数の針先を用意する場合には、サイズ毎に柄を取り揃えておくことをお勧めします。
クロシェの針先は、柄に付いているネジを回して交換することができますが、正しい位置にセッテイングすることは容易では無く、都度交換も一苦労だからです。
さらに、120番などは一目で太いと判断できますが、それ以外の70~90番の針先は、サイズの大差が無く、区別が付きにくいため、柄毎にサイズを表す印を付けておくのが便利です。
クロシェ一覧はこちら
リュネビル刺繍では、「クロシェ・ド・リュネビル」と呼ばれる刺繍針を使います。
とても細く鋭利なカギ針で、利き手でペンのように持ち、もう片方の手で刺繍糸を先端にひっかけながらステッチをします。
クロシェの針先には、一番細い70番、定番の80番、少し太めの90番、もっと太い120番、、、とサイズがあります。(数字が大きくなる毎に太くなっていきます)
基本的に、最初は80番のクロシェがあれば、ほとんどの作業は事足ります。
但し、刺繍する材料によっては、異なるサイズの針先を用意して使い分ける場合もあります。
刺繍する布にはあまり左右されません。厚手の生地であっても70~90番でお使い頂けます。
もし、サイズの異なる複数の針先を用意する場合には、サイズ毎に柄を取り揃えておくことをお勧めします。
クロシェの針先は、柄に付いているネジを回して交換することができますが、正しい位置にセッテイングすることは容易では無く、都度交換も一苦労だからです。
さらに、120番などは一目で太いと判断できますが、それ以外の70~90番の針先は、サイズの大差が無く、区別が付きにくいため、柄毎にサイズを表す印を付けておくのが便利です。
クロシェ一覧はこちら
  【 刺繍枠 】
リュネビル刺繍は両手を使って刺繍をします。
つまり、刺繍枠を片手で持ちながらではリュネビル刺繍をすることできません。固定された刺繍枠を用意しましょう。
また、生地の裏面を見ながら刺繍をしたり、表面から確認をしたりする為、簡単にワンタッチで枠を表裏ひっくり返せるものが必要です。
刺繍枠には、丸枠、四角枠「ウルド」、メティエなど、幾つかのタイプがあります。
刺繍枠一覧はこちら
リュネビル刺繍は両手を使って刺繍をします。
つまり、刺繍枠を片手で持ちながらではリュネビル刺繍をすることできません。固定された刺繍枠を用意しましょう。
また、生地の裏面を見ながら刺繍をしたり、表面から確認をしたりする為、簡単にワンタッチで枠を表裏ひっくり返せるものが必要です。
刺繍枠には、丸枠、四角枠「ウルド」、メティエなど、幾つかのタイプがあります。
刺繍枠一覧はこちら
リュネビル刺繍用の刺繍枠について
  【 丸刺繍枠 】
お気軽に、簡単に初めたい方には、スタンドタイプの丸刺繍枠をおすすめしています。
スタンドタイプとは、丸刺繍枠に「くるりん」と台座のセットを組み合わせたものです。
回転アタッチメント「くるりん」を併用することにより、ハンドルを回すだけで360度回転することができるので、表裏の回転はもちろんのこと、自由な角度で固定して作業もできます。
使う時は、椅子に座り、腿の下に台座の平たいパーツを挟んで体重で固定し、刺繍をします。
お気軽に、簡単に初めたい方には、スタンドタイプの丸刺繍枠をおすすめしています。
スタンドタイプとは、丸刺繍枠に「くるりん」と台座のセットを組み合わせたものです。
回転アタッチメント「くるりん」を併用することにより、ハンドルを回すだけで360度回転することができるので、表裏の回転はもちろんのこと、自由な角度で固定して作業もできます。
使う時は、椅子に座り、腿の下に台座の平たいパーツを挟んで体重で固定し、刺繍をします。
  【 ウルド 】
四角型の卓上型の刺繍枠で、簡単なステップでサッと布を張ることができます。
この刺繍枠ウルドも、卓上の台となる外枠部分と、布を張る内枠が取り外せ、簡単に表裏をひっくり返して刺繍することができます。
また、卓上で刺繍することで、作業する場所が目線の近くになり、背筋も伸ばせて楽な姿勢で取り組むことができます。
刺繍台の脚にはアジャスターがついており、高さの微調整もできます。
刺繍を始める為の一連の作業のスムーズさと、刺繍時の姿勢を重要視される方におすすめです。
四角型の卓上型の刺繍枠で、簡単なステップでサッと布を張ることができます。
この刺繍枠ウルドも、卓上の台となる外枠部分と、布を張る内枠が取り外せ、簡単に表裏をひっくり返して刺繍することができます。
また、卓上で刺繍することで、作業する場所が目線の近くになり、背筋も伸ばせて楽な姿勢で取り組むことができます。
刺繍台の脚にはアジャスターがついており、高さの微調整もできます。
刺繍を始める為の一連の作業のスムーズさと、刺繍時の姿勢を重要視される方におすすめです。
  【 メティエ 】
刺繍台や家具などに据えて、テーブルのように使用できる、本格的な四角い大きな刺繍枠です。
枠の上下に付いている布テープに、刺繍したい生地を縫い付け、補助用綿テープを使いながら生地をしっかりと張ることができます。
安定した姿勢で刺繍をすることができ、作業がしやすく、効率も完成度も上がります。
広い面積に刺繍できるのも利点ですが、メティエに生地を張るのに、少し時間と手間が必要な為、どちらかというと上級者向けの刺繍枠です。
刺繍台や家具などに据えて、テーブルのように使用できる、本格的な四角い大きな刺繍枠です。
枠の上下に付いている布テープに、刺繍したい生地を縫い付け、補助用綿テープを使いながら生地をしっかりと張ることができます。
安定した姿勢で刺繍をすることができ、作業がしやすく、効率も完成度も上がります。
広い面積に刺繍できるのも利点ですが、メティエに生地を張るのに、少し時間と手間が必要な為、どちらかというと上級者向けの刺繍枠です。
刺繍に使う糸や、布、材料は、お好みの物をご用意頂いて構いませんが、この刺繍の特殊さから、初心者の方は慣れるまで、糸は「フィラガン」、布は「オーガンジー」をおすすめしております。
【 小さな手芸屋さん 】では、リュネビル刺繍の道具から材料まで、一流の作家さんも愛用する製品を取り揃えております。
初めての挑戦で不安な方は、少しでも快適に刺繍を進めるために、信頼の置ける刺繍道具類をご利用いただくのがおすすめです。
素敵な刺繍材料や刺繍道具に囲まれて、ぜひこの美しいリュネビル刺繍の世界をお楽しみくださいませ。
ミニコラム一覧
- スパンコールの表と裏の見分け方
 - LINE公式アカウントのご紹介
 - スパンコールやビーズの数量
 - リュネビル刺繍とオートクチュール刺繍
 - 【小さな手芸屋さん】の仕事
 - 【ビーズ刺繍】刺繍のやり方
 - 【リュネビル刺繍】独学に最適なレッスン感覚のビデオ
 - 【豆知識】刺繍の準備のやり方
 - 【オートクチュール刺繍】刺繍の仕立て方
 - 【ビーズ刺繍】刺繍のやり方
 - 【横浜】リュネビル刺繍のレッスン【教室】
 - 糸通しスパンコールの取り扱い方
 - 刺繍の材料を集めよう
 - オートクチュール刺繍のきらめき
 - 刺繍枠の下準備
 - ビーズ刺繍に必要なもの
 - リュネビル刺繍の練習方法
 - リュネビル刺繍初心者に向けて
 - スパンコールとは
 - リュネビル刺繍糸フィラガンの選び方
 - スパンコールの色と輝き
 - スパンコールのサイズと形
 - チェコシードビーズの色と表面加工
 - チェコシードビーズのサイズ
 - チェコシードビーズの形
 - 日本製シードビーズ
 - クロシェの針のサイズ
 - リュネビル刺繍のテクニック ヴェルミセル
 - リュネビル刺繍とアリ刺繍 かぎ針の種類
 - リュネビル刺繍のフランス語
 - トップホールスパンコールの縫い付け方
 - トップホールスパンコールで作るお花の刺繍
 - 刺繍の色合わせに迷ったら
 - 刺繍図案の下書き方法
 - 刺繍のデザインの練習方法
 - 刺繍キットができるまで
 - 刺繍の仕立て方 簡単なやり方
 - デザインセンスの磨き方
 - スパンコールの活用法
 - オートクチュールの始まりと条件
 - チェコビーズの魅力
 - リュネビル刺繍の歴史
 - オートクチュール刺繍を取り入れてみよう
 - スパンコールやビーズのお洗濯方法
 - スワロフスキー…実は会社の名前!
 - ヴィンテージとアンティークの違い
 - 刺繍アイデアを引き出すためのヒント
 - オートクチュール刺繍を取り入れておしゃれアイテムに!
 
オートクチュール刺繍の材料を通販でお探しなら
| 販売業者 | 小さな手芸屋さん | 
|---|---|
| 住所 | 
          223-0052
           神奈川県横浜市港北区綱島東1-16-23-405 *実店舗はございません  | 
      
| TEL | 045-873-2336/070-6646-8407 | 
| URL | https://petitemercerie.com | 
| 概要 | ビーズ刺繍・オートクチュール刺繍の材料をお求めなら、スパンコールやビーズを販売する【小さな手芸屋さん】をご利用下さい。 | 
- 
        
                    
                    【オートクチュール刺繍糸】フィラガン 白 (#100)【リュネビル刺繍】539円 (税込) - 
        
                    
                    【 リュネビル刺繍の道具 】クロシェ・ド・リュネビル #80【 オートクチュール刺繍 】6,600円 (税込) - 
        
                    
                    【オートクチュール刺繍用生地】オーガンジー 日本製 オフ白 ポリエステル100%849円 (税込) - 
        
                    
                    刺繍枠 “ ウルド ” ナチュラル(大)【Apollon 便利な刺繍台】 お取り寄せ・送料無料50,600円 (税込) - 
        
                    
                    刺繍枠 “ ウルド ” ナチュラル(小)【Apollon 便利な刺繍台】 お取り寄せ品、送料無料48,400円 (税込) - 
        
                    
                    刺繍枠 “ ウルド ” モカ(大)【Apollon 便利な刺繍台】 お取り寄せ・送料無料59,400円 (税込) - 
        
                    
                    刺繍枠 メティエ (小)【Apollon・日本製】 同梱不可 お取り寄せ品22,000円 (税込) - 
        
                    
                    卓上刺繍台 "Pont" 【Apollon・日本製】 同梱不可 お取り寄せ品・送料無料37,400円 (税込) - 
        
                    
                    丸刺繍枠 24cm 日本製 滑り止め用布テープつき1,899円 (税込) - 
        
                    
                    【 日本製 】刺繍枠スタンドセット 360度回転アタッチメント「くるりん」と台座、24cm丸枠の3点セット リュネビル刺繍に最適23,100円 (税込) - 
        
                    
                    クロシェ・ド・リュネビル #80と替え針#70・90のセット(モカ色)8,140円 (税込) - 
        
                    
                    【お試し】極細ビーズ針用におすすめ 細くて通しやすい コットン蝋引き糸 フィラガン 白 (#100) フランス製【約15m巻き】350円 (税込) 
