【ビーズ刺繍】刺繍のやり方
簡単に取りかかれて、少しの材料からチャレンジしやすい「ビーズ刺繍」。
【小さな手芸屋さん】では、ビーズやスパンコールの縫い付け方を分かりやすいビデオで公開しております。
では、早速見ていきましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【小さな手芸屋さん】では、ビーズやスパンコールの縫い付け方を分かりやすいビデオで公開しております。
では、早速見ていきましょう。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スパンコールの縫い付け方
オートクチュール刺繍でよく使われるのが、この「スパンコールを連続して半重ねに縫い付ける方法」です。
スパンコールが隙間無く連なるので、線を表現したり、面を埋める時に最適です。
スパンコールが隙間無く連なるので、線を表現したり、面を埋める時に最適です。
1. 図案のスタート地点から、さらに進行方向へスパンコールの半径分離れた所に針を出します。
2. スパンコールを1枚、表面から針に通し、スタート地点へ戻る様に針を刺します。
3. 次は、1枚目のスパンコールから進行方向に向かって、スパンコール半径分離れた所に針を出します。
4. 2と同様に、スパンコールを1枚表面から針に通し、1枚目のスパンコールのすぐそばに戻る様に針を刺します。
5. 3-4を繰り返し、図案線の端まで縫い留め、裏で玉結びします。
2. スパンコールを1枚、表面から針に通し、スタート地点へ戻る様に針を刺します。
3. 次は、1枚目のスパンコールから進行方向に向かって、スパンコール半径分離れた所に針を出します。
4. 2と同様に、スパンコールを1枚表面から針に通し、1枚目のスパンコールのすぐそばに戻る様に針を刺します。
5. 3-4を繰り返し、図案線の端まで縫い留め、裏で玉結びします。

ビーズとスパンコールを組み合わせた縫い付け方 ①
次は、「ビーズとスパンコールを組み合わせた縫い付け方 」です。
まずは、ビーズとスパンコールを使ったステッチで、ビーズがスパンコールの上に、ちょこんと乗っかるような縫い方です。
まずは、ビーズとスパンコールを使ったステッチで、ビーズがスパンコールの上に、ちょこんと乗っかるような縫い方です。
1. 針を出し、スパンコール1枚を裏面から、ビーズも1粒、針に通します。
2. スパンコールだけを糸の根本に下ろして生地の上に据え、そのスパンコールの穴を通るようにして針を生地に刺します。
2. スパンコールだけを糸の根本に下ろして生地の上に据え、そのスパンコールの穴を通るようにして針を生地に刺します。

ビーズとスパンコールを組み合わせた縫い付け方 ②
続いて、「ビーズとスパンコールを組み合わせた縫い付け方 」その②です。
この縫い方で放射状に縫うと、丸いスパンコールでも、お花の花弁のように見えます。
この縫い方で放射状に縫うと、丸いスパンコールでも、お花の花弁のように見えます。
1. 針を出し、ビーズ数粒とスパンコール1枚を針に通し、ビーズと同じ長さ分離れたところに針を刺します。
2. スパンコールの片側にビーズが乗っかるように縫いとめられます。
2. スパンコールの片側にビーズが乗っかるように縫いとめられます。

ビーズ刺繍に必要な道具
ビーズ刺繍をするには、ビーズやスパンコールの他に、刺繍をする布、刺繍枠、刺繍糸、ビーズ刺繍針などがあるとよいでしょう。
特に、ビーズ刺繍針は粒の小さなビーズを通す為にも、用意しておくと便利なアイテムです。
極細の針は、刺繍も大変綺麗に仕上がります。
ビーズ刺繍針は日本製のものもありますが、どれも少し太めなものばかりで、繊細なチェコビーズやヴィンテージビーズを刺繍するのには向かないことがあります。
【小さな手芸屋さん】のビーズ刺繍針は、イギリスの「John James」製。
日本製のものよりも細く、小粒なビーズも通ります。
一度使って頂くと、その使い心地に欠かせないアイテムとなるでしょう。
ぜひお試しくださいませ♪
特に、ビーズ刺繍針は粒の小さなビーズを通す為にも、用意しておくと便利なアイテムです。
極細の針は、刺繍も大変綺麗に仕上がります。
ビーズ刺繍針は日本製のものもありますが、どれも少し太めなものばかりで、繊細なチェコビーズやヴィンテージビーズを刺繍するのには向かないことがあります。
【小さな手芸屋さん】のビーズ刺繍針は、イギリスの「John James」製。
日本製のものよりも細く、小粒なビーズも通ります。
一度使って頂くと、その使い心地に欠かせないアイテムとなるでしょう。
ぜひお試しくださいませ♪
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
同じ種類のスパンコールやビーズでも、縫い付け方によって色々な表現ができます。
なかなかデザインが浮かばない時には、材料自体の魅力を活かして、シンプルに縫い付けてみてもよいかもしれません。
ビデオをご参考に、ぜひ刺繍の時間をお楽しみください♪
同じ種類のスパンコールやビーズでも、縫い付け方によって色々な表現ができます。
なかなかデザインが浮かばない時には、材料自体の魅力を活かして、シンプルに縫い付けてみてもよいかもしれません。
ビデオをご参考に、ぜひ刺繍の時間をお楽しみください♪
ミニコラム一覧
- スパンコールの表と裏の見分け方
- LINE公式アカウントのご紹介
- スパンコールやビーズの数量
- リュネビル刺繍とオートクチュール刺繍
- 【小さな手芸屋さん】の仕事
- 【ビーズ刺繍】刺繍のやり方
- 【リュネビル刺繍】独学に最適なレッスン感覚のビデオ
- 【豆知識】刺繍の準備のやり方
- 【オートクチュール刺繍】刺繍の仕立て方
- 【ビーズ刺繍】刺繍のやり方
- 【横浜】リュネビル刺繍のレッスン【教室】
- 糸通しスパンコールの取り扱い方
- 刺繍の材料を集めよう
- オートクチュール刺繍のきらめき
- 刺繍枠の下準備
- ビーズ刺繍に必要なもの
- リュネビル刺繍の練習方法
- リュネビル刺繍初心者に向けて
- スパンコールとは
- リュネビル刺繍糸フィラガンの選び方
- スパンコールの色と輝き
- スパンコールのサイズと形
- チェコシードビーズの色と表面加工
- チェコシードビーズのサイズ
- チェコシードビーズの形
- 日本製シードビーズ
- クロシェの針のサイズ
- リュネビル刺繍のテクニック ヴェルミセル
- リュネビル刺繍とアリ刺繍 かぎ針の種類
- リュネビル刺繍のフランス語
- トップホールスパンコールの縫い付け方
- トップホールスパンコールで作るお花の刺繍
- 刺繍の色合わせに迷ったら
- 刺繍図案の下書き方法
- 刺繍のデザインの練習方法
- 刺繍キットができるまで
- 刺繍の仕立て方 簡単なやり方
- デザインセンスの磨き方
- スパンコールの活用法
- オートクチュールの始まりと条件
- チェコビーズの魅力
- リュネビル刺繍の歴史
- オートクチュール刺繍を取り入れてみよう
- スパンコールやビーズのお洗濯方法
- スワロフスキー…実は会社の名前!
- ヴィンテージとアンティークの違い
- 刺繍アイデアを引き出すためのヒント
- オートクチュール刺繍を取り入れておしゃれアイテムに!
オートクチュール刺繍の材料を通販でお探しなら
販売業者 | 小さな手芸屋さん |
---|---|
住所 |
223-0052
神奈川県横浜市港北区綱島東1-16-23-405 *実店舗はございません |
TEL | 045-873-2336/070-6646-8407 |
URL | https://petitemercerie.com |
概要 | ビーズ刺繍・オートクチュール刺繍の材料をお求めなら、スパンコールやビーズを販売する【小さな手芸屋さん】をご利用下さい。 |