【オートクチュール刺繍】クロシェの針 #90


刺繍のバリエーションが広がるちょっと太めなかぎ針
オートクチュール刺繍で使う「クロシェ・ド・リュネビル」の替え針の90番サイズです。
最も良く使用する80番と比べ、90番はひと回り太め。30~50番手くらいの糸でステッチする場合や、80番針だと糸がひっかかって上手くできないときにはこの90番を使うと便利です。
80番だとかぎ針が小さ過ぎて見えない!なんて時には、いっそ90番を使って目のストレスを減らしてあげましょう。
90番の使用例
- A ・DMCなどの25番刺繍糸(6本撚りのうちの1本)と金糸1本の2本取りでチェーンステッチ
B ・フィラガン(オートクチュール刺繍糸)と金糸1本の2本取りで。
(2色のフィラガンでステッチしてもおもしろいです。)
C・50番手の綿糸で。輪っかがふんわりとするように加減するとボリュームがでて存在感が増します。
D・40番手くらいのポリエステル糸で。撚りの甘い合繊の糸は90番を使うとスムーズにできます。
E・太めの無撚糸(撚りの掛かっていない繊維が何本も合わさった糸)で。無撚糸は引っかかりやすいので90番がオススメです。
この針は、当店で販売している、
【 リュネビル刺繍の道具 】クロシェ・ド・リュネビル #80【 オートクチュール刺繍 】 に取り付ける事ができます。
針が折れたり曲がったりした時以外にも、落として先端の形が変わってしまい使いづらくなった場合などは針を交換してください。
針の交換方法
- 1、クロシェの柄のネジをゆるめます
- 2、古い針を抜きます
- 3、新しい針を差し込みます
- 4−1、針をペンチで傷つかないようにはさみつつ、柄のネジとかぎ針の向きが揃うように調整します
★ 向きがずれるとステッチしにくいです - 4−2、針先が1cmくらい出るように調整します
★ 針先が長すぎるとステッチしにくいです - 5、柄のネジを締めます
商品の詳細
針のサイズ | 90番 長さ 2cm |
---|---|
数量 | かぎ針のみ1本 |
配送 | メール便、宅配便 |