刺繍キット 巾着「Gypsophila」 リュネビル刺繍でもビーズ刺繍でもできます
このキットは、メール便に収まらない厚みのため、宅配便での配送となります
カート画面でメール便はご選択いただけません
作って&身につけて楽しめる刺繍キット
ビーズ刺繍または、リュネビル刺繍でお作り頂け、繊細で豪華な巾着が出来上がります。
流れるように優雅なラインを、上質なビーズやスパンコールを使って、ひと針ひと針刺繍を施します。
黙々とステッチをして、刺繍が少しずつ出来上がっていく様は、まさに感動的です。
綺麗な作品ができるだけではなく、完成した時の達成感や、作る喜びも体験できる刺繍キットになっております。
刺繍のやり方は、初心者の方でも取り組みやすいように比較的易しい方法を使い、下書き線に沿って縫えば出来上がるようにデザインしております。
素材を変えて、同じ技法を繰り返し使いますので、刺繍の練習をしたい方にもおすすめの作品です。
使う技法は、細いビーズ刺繍針を使う「ビーズ刺繍」、またはクロシェを使う「リュネビル刺繍」のどちらかを、お好みでお選びください。
レシピには、両方の技法の手順が書かれています。
刺繍初心者の方でしたら、ビーズ刺繍で作る方がおすすめです。
学びにもなる丁寧なレシピと、上質なデザインを両立させた【小さな手芸屋さん】の刺繍キットをお楽しみください。
刺繍に使うテクニック
レシピに解説のあるテクニックはこちら。
● ビーズを縫い付けるテクニック
- ビーズ刺繍で作る場合(ビーズ刺繍針を使って)、、、線に沿って返し縫いで縫い付ける
- リュネビル刺繍で作る場合(クロシェを使って)、、、チェーンステッチで付ける
● スパンコールを縫い付けるテクニック
- ビーズ刺繍で作る場合(ビーズ刺繍針を使って)、、、線に沿って返し縫いで縫い付ける
- リュネビル刺繍で作る場合(クロシェを使って)、、、チェーンステッチで付ける
● リュネビル刺繍(クロシェを使って)、、、糸端処理
● ビーズやスパンコール、ラインストーンをビーズ刺繍で縫い付けるテクニック
● 巾着の仕立て方
● そのほか、下書きや丸枠に生地を張るための豆知識
レシピのほか、実物大の図案・完成形の写真も同封します。
以下の技法については、レシピ内で説明はございませんが、各動画にて詳しくご紹介しております。
- ビーズ刺繍針に糸を通す方法や玉結びのやり方
「ビーズ針に糸をスムーズに通すコツ」 - リュネビル刺繍のチェーンステッチの具体的な技法
基本的な動作は 「リュネビル刺繍のやり方動画」をご参考ください。
学べるテクニック
下書きから、ステッチ方法、糸端処理の仕方、巾着の仕立てまで、ワンランク上の作品作りを学んでいただけます。
作品作りの経験値を積むことは、上達への何よりの近道です。
刺繍キット制作の流れ
- 生地(オーガンジー)に下書きをします
- 刺繍枠に生地をセットします
- 刺繍をします *図案とレシピの説明を照らし合わせるように刺繍を進めてください
- 仕立てをします
- 完成です
入っている刺繍材料
*キットには必要用尺分のみ入っています
- リボン(仕立て用)
- タッセル(仕立て用)
- ビーズ針 12号
- レシピや図案
お客様にご用意いただくもの
- 下書き用のトレーサー(インクの出なくなったボールペンなどでもok)
- マチ針やシルクピン
- 布切りハサミ
- ほつれ止め液(木工用ボンドでもok)
- 紐通し
リュネビル刺繍で作る場合に必要な刺繍道具はこちら
刺繍キットの難易度
リュネビル刺繍をひたすらに練習したい方、刺繍に没頭したい方ににぴったりの作品です。
技法自体は難しくなく、線に沿って基本のステッチで縫い留めれば、刺繍が完成します。
刺繍キットの詳細
作品の出来上がりサイズ | 直径11.5cmx高さ19cm |
---|---|
色 | ピンク x ホワイト x シルバー |
用途 | 巾着ポーチ |
配送 | 宅配便 |