刺繍レシピ 冊子 小さなお花のピアス リュネビル刺繍でもビーズ刺繍でもできます
刺繍レシピと図案のみの販売です
当商品は【 刺繍レシピと刺繍図案 】のみです。
A5サイズ20ページの冊子になっています。
ピアスを作った後にも、参考図書としてコレクションしていただけるような冊子に仕上げました。
刺しゅうに必要な材料やお道具は入っておりません。
刺繍を作って & 身につけて楽しむ オートクチュール刺繍で作るピアス
小さなお花の耳飾りの刺繍レシピと図案です。
立体的で、ミニチュアのような小さなお花のピアスが出来上がります。
ビーズ刺繍でも、リュネビル刺繍でも作れます。
肌馴染みの良いホワイト色をベースに、控えめなキラメキが素敵なシャーロットビーズをプラス。
コサージュとセットでも身に付けて頂けます。
お好みで、揺れるパールやビーズを付け足すと、よりエレガントな印象になります。
作品制作が初めての方でもわかりやすいように、レシピで詳しく作り方を説明しております。
難易度は、ビーズとスパンコールを縫い付けることができる方なら難しくない程度です。
刺繍を初めた方が、練習として取り組んでいただくのにぴったりの量で、色違いや形違いを作りたくなるような楽しさが生まれます。
作製方法は、お客様のお好みに合わせて「ビーズ刺繍」か「リュネビル刺繍」をお使い下さい。
レシピには両方の技法の手順が掲載されております。
また、「アリ刺繍」ができる方は、アリ刺繍でもお作りになって下さい。(レシピに解説はございません。)
花びらの周りはワイヤーを縫い付ける仕様になっています。
丸みを持たせるように曲げ、お好みのフォルムにすることができます。
また、ワイヤーのおかげでしっかりとした出来上がりになるのでチープに見えません。
学びにもなる丁寧なレシピと、上質なデザインを両立させた【小さな手芸屋さん】オリジナルの刺繍レシピと刺繍図案です。
刺繍に使うテクニック
レシピに解説のあるテクニックはこちら。
● ワイヤーを縫い留めるテクニック
ビーズ刺繍で作る場合(ビーズ刺繍針を使って)、、、コーチングステッチで付けるやり方
● ビーズやスパンコールを縫い付けるテクニック
ビーズ刺繍で作る場合(ビーズ刺繍針を使って)、、、線に沿って半返し縫いで縫い付ける
リュネビル刺繍で作る場合(クロシェを使って)、、、チェーンステッチで付ける
● ラインストーンをビーズ刺繍で刺繍するテクニック
● ピアスの仕立て方
● そのほか、下書きや丸枠に生地を張るための豆知識等
レシピのほか、実物大の図案・完成形の写真も同封します。
レシピで説明のない技法は以下です。
- ビーズ刺繍針に糸を通す方法や玉結びのやり方
- リュネビル刺繍のチェーンステッチの具体的な技法
基本的な動作は 「動画」にて詳しくご紹介しております。ご参考ください。
学べるテクニック
このレシピでぜひ学んでいただきたいのは、刺繍作品が完成するまでの流れです。
また、ビーズ刺繍が初めての方でも作っていただけるよう、基本的なテクニックの説明にも力を入れました。
ピアスの仕立ても、失敗が少なく綺麗にできる方法を工夫をしています。
ピアスを独学でお作りになりたいと思っている方にはちょうど良い教本になります。
刺繍レシピ制作の流れ
- 生地(オーガンジー)に下書きをします
- 刺繍枠に生地をセットします
- 刺繍をします
- 仕立てをします
- 完成です
刺繍レシピと図案に入っているもの
- レシピ(15ページ分)
- 図案
- 完成写真
お客様にご用意いただくもの
- 下書き用のトレーサー(インクの出なくなったボールペンなどでもok)
- マチ針やシルクピン
- 布切りハサミ
- ワイヤー用ペンチやニッパー
- 接着剤(木工用ボンドでもok)
- ピアス金具
- (お好みで)パール、丸カン、Tピン
リュネビル刺繍で作る場合に必要な刺繍道具はこちら
刺繍レシピの難易度
初めての方にとってはやりがいのあるレベル。
ビーズやスパンコールを縫い付けることができる方にとっては楽しみながら作れるレベル。
刺繍レシピの作品サイズ
作品の出来上がりサイズ | 直径 約2.5cm 高さ 約2cm(ご使用のピアス金具により異なります) |
---|---|
用途 | ピアス |